某オークションでジャンクで仕入れたワインダーをリメイクしました。
ACアダプターが含まれていなかったので、商品の定格入力を調べたところ、6V 1A入力でしたので室内に転がっているアダプターを掘り出して流用したところ、モーターやギアに問題は無く回転する事を確認しました。 動作には問題無い事は確認できましたが、内張りの合皮の劣化が酷くボロボロですので、この部分のリメイクをする事にしました。革の張替えが良いかも知れませんが、ここは100円均一で(*^^)v シルクのような綺麗な生地やビロードのような生地はネットも実売でも売り切れ(-_-;) まあ量もあるしフエルトを張ることにしました。
色は黒でシックにします。 この商品は貼り付け用のテープが付いていないので、ボンドをダイソーで入手します。
一般のお店で購入すると130円位に消費税となりますが、ダイソーで購入すると100円に消費税で少しだけ節約できます!(^^)! 内張りを全て剥がして型紙のように使用し、張り替えて行きます。 過程の写真は撮ってませんので完成写真だけUPします。
引き出し部分は外れなかったので、自宅にあった合皮を貼り付けました。
リメイクは終了しましたが、少し物足りなかったので関節照明的に少しだけ改造。 3Vで発行するLED帽子型が沢山あるので、6Vから3Vへ抵抗を噛ませて電圧を落として対応しました。 時計回りと反時計回りで回転するので、回転方向により点灯し停止時は消灯するようにしましたが、回路は組んでおらず、単純にLEDの通電方向だけで点いたり消えたりするだけですので耐久力は?(*_*; まあ遊びですが、こんな感じで点灯します。 もう少し明るさが欲しいところですが(-_-;)
時計回り時に左側が点灯。
反時計回り時に右側が点灯。 なかなかの楽しい時間でした。(=^・^=)




革の張替えが良いかも知れませんが、ここは100円均一で(*^^)v
シルクのような綺麗な生地やビロードのような生地はネットも実売でも売り切れ(-_-;)
まあ量もあるしフエルトを張ることにしました。
色は黒でシックにします。
この商品は貼り付け用のテープが付いていないので、ボンドをダイソーで入手します。
一般のお店で購入すると130円位に消費税となりますが、ダイソーで購入すると100円に消費税で少しだけ節約できます!(^^)!
内張りを全て剥がして型紙のように使用し、張り替えて行きます。
過程の写真は撮ってませんので完成写真だけUPします。


引き出し部分は外れなかったので、自宅にあった合皮を貼り付けました。
時計回り時に左側が点灯。
反時計回り時に右側が点灯。
なかなかの楽しい時間でした。(=^・^=)







1回目は黒でしたと言うか黒しか在庫なしでしたが、交換品は白でした。
白はたぶん解約回収品をリファビッシュしたものかと思いますが動けばよいので。
イメージ的には以下の状態です。
ONUルーターはパスしている状態で、2台のWi-Fiルーターを使い、IPv6とIPv4を使用しております。
IPv6はV6プラスなので固定IPにできないので、子供達がPS4でネットワークプレイの為、NATタイプ2にしたいとの事でIPv4を併用しています。
通常私のPCやスマホなどはIPv6で接続しているので高速通信となる訳です!(^^)!
casaですが、マニュアル通りにと言いたいのですが、このまま設定すると無防備になりLAN内が外部から丸見え(+_+)です。
セキュリティーも何もあったものではありません。
ネットワーク事業者が各内容ではないマニュアルですね(# ゚Д゚)
まずはテスト・・・
調べたところプロトコルに対してポートの解放が必要なようなので以下を設定しました。
ESP IPプロトコル番号 : 50
IKE UDPポート番号 : 500
上記のプロトコルがcasaへ向くように設定しました。
接続
1,LANをIPv6ルーターに繋ぎ、電源を繋ぎまして1週間放置・・・変化無し(-_-;)
2,LANをIPv4ルーターに繋ぎ、電源を繋ぎまして1週間放置・・・変化無し(-_-;)
3,LEDの点灯パターンが何か違うのでサポートへ連絡・・・役に立たないので本体交換依頼
4,本体を交換と追加でポートの設定。
設定
プロトコル50 外→内で2404:01a8:f013:0001:b201:0002:0000:0034/128
UDP500 外→内で2404:01a8:f013:0001:b201:0002:0000:0025/128
上記2つを許可しました。
5,交換品のcasaを接続・・・LEDの点灯パターンが前回と違うので放置し翌日LTE電波を吹いてました。
4と5を同時に行ってしまったので実際のところは本体の初期不良なのか設定なのかわからなくなってます(*_*;
これでNDプロキシーのセキュリティーを入れた状態で楽天casaの通信のみ解放している状態となりました。
家の中どこに行ってもアンテナFULL状態です。
SMS認証が家の中では電波が悪く届かなかい時が多かったのと、通話がWi-Fiの通話より良くなったので良しとしましょう。
早くプラチナバンドを取得して欲しいものですね~
回線変えたら良いだろうという意見はあると思いますが、それはそれとして勉強になったので良し・・・かな?
casaもWi-Fi使えるので家ではWi-Fiルーターが3台も稼働している事になります、casaのWi-FiをOFFにしたら良いだろうと思うでしょ?
ログインするにはIPv4接続でcasaに一度ログインする必要があるようで放置しています(+_+)。
各キャリアで同じようなLTEルーター出てますが、設定は楽天ほど環境を選ばないのかな?
ただこのcasaは楽天モバイルのsimを使っているスマホなどが家の電波エリアに入るとタダ乗りされてしまうんですが仕方がありません。
楽天も設置している契約者へ電気代と回線共有料的に500円/月またはお得意のポイントバックしたら良いのにと思うのですがね。
2/11追記
NEC Aterm WG2600HP3 casa非対応機種なので設定画面をキャプチャーしました。
ご自身のルーターで設定する際の参考にどうぞ!
1,動作モード画面
V6プラスモードでNDプロキシーとなっています。
2,内向きアドレスを確認しますので、現在の設定から以下のv6アドレスをメモします。
赤枠部分をメモします。(メモ帳などにコピペした方が間違いないかも)
↓こんな感じになっていると思いますが、接続されている環境によっては全て4桁(xxxx)ではない場合があります。
xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
3,ホームに戻りメニューから「詳細な項目を表示」をクリックします。
4,メニューが拡張表示されますの、「IPv6パケットフィルタ設定」を開きます。
5,上記でメモしたIPv6プライマリーアドレスを使用し「宛先」に xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::/64 と入力します。
送信元は楽天側のアドレスになります。
設定画面はキャプチャー忘れました(-_-;)、設定完了している画面が以下です。
赤枠の19番と20番が設定した箇所になります。
設定に関して詳細を知りたいなど有りましたら御連絡下さい。
ルーターのメーカーによっては名称が違ったり表現が違いますので設定時は御注意下さい。
('◇')ゞ
ネット上では効果は微妙との事でしたが、微妙と「ゼロ」では全く違います。
微妙=ゼロでは無いという事!
安全を考えたら微妙でも良しとするべきと考えた訳です!(^^)!
それではTry it!
1,いつものバンパー外し。

2,熱線フィルムの貼り付け。
ここを通して→
ここまで移動させて・・・ ん?
目的の場所に貼り付けるには貼り付けられますが、コントローラーからの端子がフレームの下になってしまうようで、メンテナンスを考えると却下です。
この熱線フィルムは1年交換が推奨されていますので、面倒な位置はちょっとね~
3,ヘッドライトのメッキリムの下から、フレームの上に端子を貼り付ける事にしました。
ヘッドライトのセンター付近の凸がある部分を中心に貼り付けます。

これで、次回フィルム交換時はバンパー外し→ヘッドライトのメッキリムを外し→フィルム交換で済みます。
4,出来上がりはこんな感じ。
なんと無く気になりますが、まあ良いでしょう!
配線はスモールランプ連動にしていますので、基本的な動作条件は気温が5度以下+スモール点灯時となります。
温度センサーは左右のフェンダー付近に適当に固定しました!エンジンの熱が直接影響しないであろう位置です。
これからの2~3か月はぜひ活躍して欲しいです(*^^)v
取り付け初めは天気が良くて良かったのですが、もう途中から吹雪いたり止んだりの繰り返しで大変でした( ;∀;)
他の電飾系の配線はバンパー外した際に切れてしまうし(-_-;)
切れた部分の電飾は無かった事にして絶縁して暖かくなってから行おうかな~( ^^) _旦~~
それでは皆様、安全運転で今年も宜しくお願い致します。
( `・∀・´)ノヨロシク
追記
1/9 朝湿った雪が降っている所を走ったので写真を撮ってみました。
ヘッドライトの中央部の雪が溶けて走行中の風圧で流れたみたいになっています。
ヒーターの形状で中心には少し雪が残っていますが、真っ暗になる事は無くなるでしょうから、安心?ですね!(^^)!
※質問がある方はコメントやメール連絡して下さって構いませんよ!
ハスラー君に限らず作曲から写真・画像加工・アート・ネットワーク関連・セキュリティーなど建築以外は私が答えられるものであればお答えいたします。




















































































